今年お正月に能登半島の大地震。
続いて豊後水道を震源地をとする地震。
南海トラフ地震がくるのかなぁ?とドキドキ
いつ来るか分からないけど・・・
備えあれば憂いなし防災グッズを揃えてみました。
南海トラフの防災グッズを実際に用意してみた!
何を準備すればいいか分からないよ・・・
それは私も同じです!
「いろんな事を想定してリュックに詰めると背負って逃げられない。」
「少なすぎるのも心配」
でも・・・
東北や能登半島での地震や大きな被害があった今!
日本中が防災に対して関心が大きくなり、いろいろな防災グッズが手に入りやすくなりましたね。
スーパーでも店頭に並んでいました。
そこで・・・
自分なりに揃えてみることにしました。

これは以前から家にある防災グッズです。
確か・・・職場で配られたものだったかなと。
水は定期的に交換してます。

旦那ちゃまが災害ボランティアで頂いた災害飯のセットです。
あと・・・

旦那ちゃまの話を聞いて買いそろえたものです。
寝袋だけでは寒かったとのこと。
寒がりの私は簡易マットは即買いしました(^^)
一番困るのは排水だそうです。
水は支給されても、使った水をどうすか?ですね。
トイレは1番の問題です!
簡易トイレをもう少し増やそうかなと思っています。
凝固剤やペットシート、女性ならナプキンなども使えるそう。
余裕があれば持っていてもいいかも。
これで背負って逃げる事を考えると結構重いです。
最低限度ってどれくらいなのかな?
南海トラフ巨大地震はいつ起こるの?
私が良く目にする予想はこの2つ!
① 2035年前後?
② 30年以内に起こる確率が70~80%
前回の南海トラフ地震が起こったのは1994年と1996年。
それから約80年経っている現在。
この予想は当たっているのかもしれませんね(-_-;)
「1999年に地球が滅びる」と予言したノストラダムス。
いましたよね~(笑´∀`)
あの予言のように外れる事を密かに祈っています(^^;)
南海トラフの防災グッズ まとめ
南海トラフの防災グッズのまとめ
・30年以内に起こる確率70~80%
・最低でも水500㎖×3本、食料1日分用意
・簡易マットがあれば寒さがしのげる。
・簡易トイレは多い方がいい。
凝固剤、ペットシートなどで代用できる。
まだまだ勉強不足(*_*)
これからもどんどんアプデートしていこうと思います!
コメント